スター農家ラボ(ブログ)

catch-img

第3回 スター農家と農業総合プロデューサーの関係

こんにちは!農業総合プロデューサーの藤野です。
私たちクロスエイジは、農家が自立して稼ぐことができる『スター農家』を創出し、農業を魅力ある産業にすべく、販路開拓・商品企画・経営支援の3つの側面からプロデュースを行っています!

第3回目となる今回の「スター農家理論」は、【スター農家と農業総合プロデューサーの関係】編です。
今回は3つの理論をお伝えします。

目次[非表示]

  1. 1.潤っている業界にはプロデューサーの存在がある!「小室哲哉」理論
  2. 2.単なるブローカーとは違う。「プロデュース=付加価値」理論
  3. 3.真の顧客は農家、「消費者目線を持った農家の味方」理論

潤っている業界にはプロデューサーの存在がある!「小室哲哉」理論

個人的に音楽プロデューサーと言うと、歌手の安室奈美恵をプロデュースした小室哲哉さんから始まり、その後はつんくさんや秋元康さんが続くイメージです。

農業界に限らずですが、日本人は「汗水たらして労働する人が偉い」という先入観を持っているように感じます。

私が2005年に創業したとき、農業界や青果流通業界に感じたのは、「現場で汗水たらして働く人がたくさんいる、でも全体は潤っていない」というものでした。

歌手やアイドルをプロデュースする人がいるからこそ成功している音楽業界のように、農業が魅力ある産業、地域のあこがれの職業になるためには、農業総合プロデューサーが必要であると思ったのです。
農業を魅力ある産業として認知してもらうための存在があることが当たり前。そういう世界を作り上げたいのです。

単なるブローカーとは違う。「プロデュース=付加価値」理論

引き続き音楽プロデューサーを例に出すと、彼らは曲を作る・セールスプロモーションするなど、アイドル自身が魅力的にうつるようプロデュースしています。

これを農業総合プロデューサーに置き換えると、商品づくりを行う・販路を開拓する・農業経営を支援するという事になります。
ブローカーと言われることもありますが、それだと果たしている機能の違いが正確に伝わらないかなと思っています。

プロデュースは付加価値をつけるということであり、クロスエイジでは商品プロデュース、流通プロデュース、生産者プロデュースの3つの観点から総合的に農家をプロデュースします。

商品プロデュース
・品目の絞り込みや新品種の提案
・パッケージやネーミングなどを通じた商品化
・1次加工や6次化商品の開発
 
流通プロデュース
・エリアとターゲットを定め、競合対策や生産・流通のコスト分析を行う
・分析を行った上で、利益の出る価格設定を行う
・実際に作った顧客リストをみながら営業したり商談やWebマーケティングも展開する

生産者プロデュース
・売れる商品をもっと売るための生産規模の拡大
・中期経営計画の策定や組織図や役割分担といった組織実行体制の構築
・スター農家クラウドといったシステムを駆使した経営の見える化、会議の運用

この3つの観点からプロデュースし生み出した付加価値により得られた収益を農家と分かち合う、それが農業総合プロデューサーです。

​​​​​​​

真の顧客は農家、「消費者目線を持った農家の味方」理論

農業や青果流通業界においては、基本的に3つの立ち位置しかありません。生産者サイド・消費者サイド、そして中間業者です。農業総合プロデューサーは、基本的に「中間業者」です。

農家は「プロダクトアウト」を基本とした販売の仕方になります。
なぜなら、地域の気候条件や土壌によって栽培できるものが限定されていたり、年に一作や数回しか収穫できないので、簡単に作っているものを変更できないからです。
(※プロダクトアウト=商品開発において、顧客ニーズよりも作り手が「作りたいモノ」や「作れるモノ」を重視する考え方

一方で、消費者ニーズ・バイヤー目線で、売り場視点での生産や販売提案を行う「マーケットイン」という考え方もあります。とても大切なことですが、ときにはプロダクトアウトのような商売方法にならざるを得ないことがあります。

そのため、基本はプロダクトアウト、そしてできるだけマーケットインになるようにあの手・この手を尽くすといった感覚です。

①まずは目の前にあるモノを売り方を工夫して売っていく
②バイヤーや消費者の信頼を得て、「こんなものが欲しい」「あんなもの探して」に応える
③生産者が増え、販路も増え、両方の期待に応えるような「オリジナル商品」を世に出す
④供給不足にならないように、生産サイドの組織作りに着手する
⑤やがて世の中にはスペシャルな農産物があふれ、それを作っているスター農家がいる、そして傍らには農業総合プロデューサーがいる

上記のプロセスを経て農業総合プロデューサー、農業総合プロデュース企業は発展していきます。視点は一貫して、農家の味方、でも消費者目線を持った農家の味方なのです。


​​​​​​​



以上で、第3回は終了です。

農業総合プロデューサーという仕事は、よく「それで食べていけるなら、私もやりたい」という職業です。つまり、一次産業の活性化や地方創成に携わっていきたいけど、それはJAや市場や行政の職員の仕事、あるいはNPOや第三セクターの仕事だと思っている人が多いのかもしれません。新卒でもガッツリ稼ぐプロデューサーがいたり、農業総合プロデュース企業として上場したりすると社会の目が変わるきっかけになるかもしれません。私はそれを目指します。

藤野 直人
藤野 直人
株式会社クロスエイジ代表取締役/農業総合プロデューサー

PICK UP

\ 人気記事 /

\ タグから探す /

NEW!!

\ お客様の声 /