スター農家ラボ(ブログ)

catch-img

有限会社 千広農産さま突撃インタビュー

【法人化からわずか6年で売上1億円】
クロスエイジと歩む規模拡大、コスト削減への道のり。


従業員の役割を明確にして作業サイクルを整えた結果、マンパワーを活かした組織づくりに成功した千広農産さま。常に従業員が働きやすい環境にアップデートしているとのこと。

今回は、福岡県久留米市で水菜や小松菜をメインに栽培している千広農産の代表・稲吉広樹さんに、「農作業が円滑に回る組織づくり」についてお話を伺いました。

目次[非表示]

  1. Q1.就農のきっかけを教えてください。
  2. Q2.最初はどんな経営を心がけていましたか?
  3. Q3.就農してから約6年で売上1億円を達成したとのことですが、何か工夫していたことはありますか?
  4. Q4.現在の従業員の構成と主な役割を教えてください。
  5. Q5.外国人技能実習生とはどのようにコミュニケーションを取っていますか?
  6. Q6.効率よく仕事をするために、まずは何から始めたらいいでしょうか?
  7. Q7.災害が多いとのことですが、どのようにリスクを回避していますか?
  8. Q9.クロスエイジはどんな存在ですか?
  9. Q10.今後の千広農産さんの展望を教えてください。

Q1.就農のきっかけを教えてください。

A.小さい頃からの夢。思わぬタイミングで農家になる。

両親が農家で、お手伝いもよくしていました。毎日楽しそうに農作業をしている両親の姿を見て、憧れを抱くように。大学生になり就職活動をする際も、農家は選択肢の1つでした。

とはいえ社会人経験を積むために新卒では会社に就職するつもりでしたが、父が事故に遭ってしまい入院。そのまま農家を継ぐことになりました。思わぬタイミングで就農することになり戸惑いましたが、父の思いも受け継いで頑張ろうと思いました。

Q2.最初はどんな経営を心がけていましたか?

A.これまでの経営を見直し。生産する品目を変えて新しい体制へ。

父から受け継いだばかりの頃は、木の芽や小ネギ、紅蓼(べにたで)をメインに栽培していました。既に6,000万ほど売り上げていましたが、さらに売上拡大を目指すために社内の財務の内訳をすべて洗い直しました。需要がある小ネギは残し、水菜や小松菜など利益率が高い野菜を増やしました。

それまでは木の芽を手で摘むなど細かい作業が多かったので、パートさんをたくさん雇っていました。栽培する野菜を変えたことで工程が減ったので、30人いたパートさんを5年かけて7人にまで減らしました。現在パートさんは0名で、正社員と技能実習生だけで経営を回せるようにしています。

組織づくりで意識していたことは、メリハリをつけること。自分の仕事が終わったら帰宅してもいい決まりにしています。週一回のミーティングで収穫の個数などを設定。目標を達成すると評価が高くなるので、従業員のやる気に繋がります。

Q3.就農してから約6年で売上1億円を達成したとのことですが、何か工夫していたことはありますか?

A.栽培の規模を拡大。生産した野菜を多方面に卸す。

小ネギやニラを多く栽培して、キムチに使われる野菜として加工工場やスーパーに卸していました。また、野菜の専門商社さんにも卸していたこともあります。こんなに多くの卸先をつくれるほどニラを生産できる理由は、農業を辞めた高齢の方から土地を借りてニラの生産を拡大しているから。毎年3反ずつハウスを増やしたおかげで、すぐに売上1億円を達成できました。

Q4.現在の従業員の構成と主な役割を教えてください。

A.正社員と外国人技能実習生で栽培パフォーマンスを上げられる作業分担を。

正社員と外国人技能実習生の構成です。品目ごとに正社員1名ずつ配置し、農場長が束ねています。安定的な計画通りの生産を実現するための行動計画を考え、管理する役割を正社員に任せ、計画に忠実にこなす役割を実習生にお願いしています。きちんと役割分担をすることで集中して作業ができるので、効率が上がります。社員には、品目選定や作付け計画の時点で、実習生が効率的に動ける導線づくりを意識させています。

そうすることによって、お互いにとって効率よく働けていると感じます。

Q5.外国人技能実習生とはどのようにコミュニケーションを取っていますか?

A.1人1人と会話をして外国人技能実習生との信頼関係を築き、作業サイクルを円滑に。

10人以上の実習生がいるのですが、まとめ役としてリーダーを1人設置しています。リーダーは日本語検定3級を取得しており、スムーズにコミュニケーションが取れるので、会話に困ることはありません。ほかの外国人技能実習生は挨拶など簡単な会話しかできないため、指示が伝わらないこともしばしば。ですが、葉物の調整作業や袋詰めといった、その場ですぐにできることしか任せていないので、作業サイクルが止まることはありません。
実習生同士で1時間に野菜を切れる個数など記録し、自主的にリーダーがまとめて報告してくれることも。そのため、次の作業の指示がやりやすいですね。主体的に仕事をする姿勢が身に付いています。

また、同じ作業2人以上を同時にアサインしないルールを設けています。2人以上だと作業スピードに差が出てしまい、集中力が切れてトラブルに繋がってしまうからです。彼らが快適に作業ができるように、中学生レベルの英語とジェスチャーではありますが、1人1人と顔を合わせてのコミュニケーションを心掛けています。現場の様子を見ながら栽培の体制を整えることが大事だと考えます。

Q6.効率よく仕事をするために、まずは何から始めたらいいでしょうか?

A.まずは環境を整えることから。育てる品目に合うように従業員の体制を整える。

2つあります。
1つ目は従業員が働きやすい環境に整えること。作業全体を統括する農場長に作業の管理を任せて、私は従業員の良い所を見つけて伸ばすようにしています。トップダウンの経営だと従業員のやる気が伸び悩むもの。良い所を探して褒めることで作業サイクルが円滑になり、売上に繋がります。また、作業の動線をいかにコンパクトにするか考えています。作業場が離れすぎていると移動時間がかかってしまうので、できる限り近い所で作業ができるように工夫しています。時間を無駄にしない導線づくりを意識しているのです。

2つ目は栽培品目の利益率の見直し。承継した頃から育てていた山椒や紅蓼を思い切って辞めて、他の品目に変えたことで売上が伸びました。品目を変えれば作業も変わるので、人件費が削減できる可能性も。どの野菜に需要があるかを見極めて選定するのが大切だと思います。

Q7.災害が多いとのことですが、どのようにリスクを回避していますか?

A.水害に強い土地を増やしたり、冬に生産性を高めて災害のダメージを少なくする。

もともとの圃場(北野町)とは別に、広川という場所に圃場を持っていたんです。
広川ではニラを4反分育てていました。しかし、しかし、北野町の方で水害が多発するようになったタイミングから広川の圃場の規模拡大に力を入れました。いまでは2町8反ほどの規模になりました。

また、水害の少ない冬の時期に別地域に米の裏作として土地を借り、冬でも利益が出るように対策しています。水害の時期に戦うのではなく、冬場にこれまで以上の利益を上げれる体制を作っていく戦略です。

Q8.稲吉さんが考える代表としての在り方を教えてください。

A.実際に現場を見る。プレイングマネージャーのような存在でいたい。

周りの意見も聞きながら、経営の方針となる目標や方向性を定めています。現場を見ずに指示するのではなく、従業員の働きや栽培の様子を自分の目で見る。そうすると、どのように伝えたら従業員にとって働きやすくなり効率よく作業が回るか、分かるようになります。
しっかり周囲に還元するため、売上より利益率の高い経営を行っていきたいです。「人・モノ・お金」の取捨選択は代表である私にしかできません。無駄なものを見極め、滞ることなく現場の人間が常に仕事に追われる状態、現場の手を止めない環境づくりを整えたいと考えています。

Q9.クロスエイジはどんな存在ですか?

A.やりたいことや経営のプランを可視化。頭の中のモヤモヤを言語化してくれる。

以前から他の農家さんからクロスエイジさんの話を伺っていました。経営を続けていく中で今後どうしていこうかモヤモヤしていたので、クロスエイジさんに相談。従業員の体制や経営の方針を表にまとめたくれたおかげで、やりたいことが明確になりました。今まで頭の中に思い描いていたことを、クロスエイジさんに話すことで言語化できたのもよかったです。従業員と具体的に経営についてより深く話せるようになりました。
さらに、普段知り合えない農家さんと話す機会が貰えるので、新しい情報が得られて刺激になります。

Q10.今後の千広農産さんの展望を教えてください。

A.人員を増やし、さらなる規模拡大へ。千広農産の野菜を広めたい。

まずはさらなる品目の選定、利益率を追求を行う経営方針を掲げています。
その上で一次加工へも舵を切っていければと思います。
ニッチな品目にも興味があり、ピンポイントなターゲット層や需要の選定についても見極めの行動が重要であると感じています。

最終的な目標は、栽培の規模を拡大してハウスを200棟建てること。これまで通り、従業員第一を追求しながら、着実に規模を拡大していきたいです。


従業員の体制を整えて作業効率を上げ、売上に繋げる稲吉さん。お父さんの教えである「お金を追うな、仕事を追え」という言葉を今も覚えているとのこと。この言葉を大切にしているからこそ、マンパワーを活かした組織づくりに成功しているのだと思います。

稲吉さん、今回は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

神奈川県では大根やキャベツの生産は多いですが、レタスの生産はほとんど進んでいませんでした。だから、産地としての出荷基準が設けられておらず、「平凡野菜のレタス」として融通を利かせられるのです。レタスを栽培すれば「地元ブランド」として売れるのではと思い、レタスをメインにしていくことに決め

                       (執筆:吉野朱美 /編集:林春花・ひのりほ)


スター農家クラウド編集部
スター農家クラウド編集部
スター農家クラウド/Web編集メンバー

PICK UP

\ 人気記事 /

\ タグから探す /

NEW!!

\ お客様の声 /