スター農家ラボ(ブログ)

catch-img

第9回 苦手なんて言っていられない!農業のIT化が経営を改善する

こんにちは!農業総合プロデューサーの藤野です。
私たちクロスエイジは、農家が自立して稼ぐことができる『スター農家』を創出し、農業を魅力ある産業にすべく、販路開拓・商品企画・経営支援の3つの側面からプロデュースを行っています!

第9回目となる今回の「スター農家理論」は、【経営を数値化してスマートな農業経営者に】編です。
今回は3つの理論をお伝えします。

目次[非表示]

  1. 1.結果・プロセス・異常値~「データは3種類」理論
  2. 2.投資回収のための基準、「IT予算は売上高の1%」理論
  3. 3.「社内で最低ひとりを巻き込んで運用を!」理論

結果・プロセス・異常値~「データは3種類」理論

どんな人だって「今より売り上げを伸ばしたい」と思っています。
だからと言って、「じゃあ、売り上げアップのためにどんな数字が必要ですか?」と尋ねられたとします。

そのときに「コレとコレが知りたいです!」「このデータがあれば、売り上げ拡大と事業の効率化ができます」と即答できる人は何人いるでしょうか?データと一括りに言っても、目的に応じて分解して考える必要があります。

農業経営で一般的に必要とされるデータは、主にこの3つです。

①結果データ
・売り上げや収穫量などの目標とする数値と実績に差があった場合に、全体状況を把握するためのデータ
・部門や商品、取引先ごとに問題はないか? カテゴリ別に把握するデータ

②プロセス(作業工程)データ
・作業計画→作業実績→収穫量→出荷量に至るまでのプロセス(工程)に滞りはないか?
・生産現場や選果場、6次産業化の現場で働くスタッフ間で作業量のバランスは取れているか?
・新しい品種の作物や商品化、新規取引先開拓のための商談はできているのか?

③異常値データ
・作業の抜けや漏れのチェック
・得意先が受注する数量、選別段階での歩留まり率、圃場ごとの収穫量の差など分析につながるデータ

上記を踏まえて改めて「さあ、どんなデータが見たいかな?」と考えてみてください。それから必要な入力データを考えていきます。

必要な入力データが決まったら、あとはどんなツールを使用するかを考えます。
・Excelのような表計算ソフトを使うのか?
・Googleのアカウントを持っている社員なら誰でもインターネット上でデータを共有できるスプレッドシートを使うのか?
・営農分析専門のソフトを導入するのか?
・グラフや表などのビジュアル化にはどれくらいこだわるか?……などの観点で、比較・検討してみてください。

考えることがたくさんありますが、まずは3種類のデータの中から、あなたが何を見たいのか?をはっきり認識する必要があります。

投資回収のための基準、「IT予算は売上高の1%」理論

さて、見たいデータや使いたいツールが決まりました。次に考えるのは、導入にはどれくらいの費用がかかるのか?です。

あなたが経営者の立場であれば、データ分析のシステムを導入するためのコストだけでなく、費用対効果を考えますよね?
システム導入に、年間で100万円かかっても、利益が10万円しか出なければ効果が分かりませんので二の足を踏みますが、もしも収益が500万円アップする可能性があるならば、即導入するでしょう!

とはいえ、農業経営の分析ツールはたくさんあります。導入したからと言って、翌月からすぐに経営改善できるわけではありません。導入を決めるには、何らかの判断基準を持ちたいところです。

■費用対効果があるのか?導入基準は?
では、デジタルツールへの投資には、どれくらいのコストをかけるのが適正なのでしょうか?

一般的にIT予算は「売上高の約1%」と言われています。企業のIT利用の実態を調べている「一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)」の「企業IT動向調査2020」によると、コロナ禍以前の2019年の調査では、調査した722社の売上高に占めるIT予算の平均値(※)は1.28%となっています。(編集部注:この場合の平均値は、最大値と最小値を除いて計算したトリム平均のこと)

この調査から、IT化やデジタル化を進める場合の投資基準を年間売上高の「1%」として計算すると、
・売り上げ3,000万円であれば投資額は年間30万円、月ベースで2万5,000円
・売り上げ1億円であれば100万円、月8万3千円
・売り上げ3億円であれば300万円、月25万円となります。

上記の予算内に納まる金額ならば、「ウチもIT化を進めて、その投資分は絶対に元を取ってやるぞ!」というくらいの気構えで臨んで欲しいです!

「社内で最低ひとりを巻き込んで運用を!」理論

見たいデータが決まって、投資額についても腹をくくりました。いざ始める段階で大事なことは、経営者だけで完結するのではなく、最低でも1人は、スタッフを巻き込むということです。

データから異常を察知して、現場の行動を改善したり、取引先の動向を分析して、売り上げ拡大に向けて先手を打ったりするのは経営者の仕事です。

しかし、その一方で、データ入力や集計作業、グラフ化する作業は経営者の仕事ではありません。とはいえ、この作業は手間暇がかかるので、最低でも1人のスタッフを巻き込んでやるべきです。

どんな人がこの作業に向いているかというと、
・生産や出荷などのリーダークラスの人
・データ入力に慣れている管理系の事務や営業事務の人
・現場作業のパートさんのなかでも、生まれたときからインターネットが身近なデジタルネイティブ世代
・若い後継者がいるならば、将来の経営者を育てるためにも適任です。

このうち、収穫や選果・選別に携わる一般スタッフにデータ入力をさせる場合は、特別手当や時給を数十円アップして意欲に繋げてあげるといいでしょう!




以上で、第9回は終了です。

ITをフル活用して、経営を数値化できるスマートな農業経営者になりましょう!
それでは次回は最終回、「人材育成」編です、お楽しみに!

藤野 直人
藤野 直人
株式会社クロスエイジ代表取締役/農業総合プロデューサー

PICK UP

\ 人気記事 /

\ タグから探す /

NEW!!

\ お客様の声 /